教程06 相続税・贈与税の基礎 1章~3章のご紹介

ブログをご覧くださりありがとうございます。

ヒューマンアカデミーの通信講座、“ゼロから始めるマネープラン”の最後の教程06 相続税贈与税の基礎について教材の動画を視聴し概要を紹介しています。

 

この講座の最後の教程06 相続税贈与税の基礎には

・この教程の流れ

・相続発生後の流れ

・法定相続人と優先順位

相続税の計算の流れ

・財産の相続税評価

贈与税の非課税枠と活用例

・ファミリープランニング

・まとめ

・確認テスト

・私たちを取り巻く環境の変化 アウトプットシート

が各単元として分かれています。

そして最後には講義フル映像がありこの教程をすべて通してみることもできるようになっています。

 

ではこれから登場する教程を単元ごとの概要を紹介してまいりたいと思います。

 

f:id:tanomanahuman:20180831182005j:plain

 

1章 相続発生後の流れ

この章では、相続が発生したときにどのような手続きをしていくかを、被相続人の死亡から相続税の申告と納付まで10か月以内の流れを表をもとに見ていきます。

10か月以内の区切りがあるのは、この期間内に相続税の申告と納付をした場合、税制優遇があることを見越しています。

7日、3ヶ月、4ヶ月、10か月以内にはそれぞれ手続きがあり、相続を行うときの流れが順を追ってわかりやすく説明されています。

また相続時のよくある悩みや重要なポイントについてもふれており、次の章から理解を深めていきます。

視聴時間は4分9秒です。

 

2章 法定相続人と優先順位

相続を受け取る権利が誰にあり、受け取る順位はどのようになっているのか。

受け取る金額の分配は誰にいくらいくのかを見ていきます。

被相続人がご主人の場合を例に、相続がどのような優先順位をたどっていくかを図をもとに解説しています。

配偶者や子供や孫、ご主人の父や母、祖父や祖母、また兄弟姉妹、甥や姪などがあげられ、関係に応じて優先順位が示されています。

 

また法定相続がどのように分配されるかを遺言がない場合を例に解説しています。その後遺言がある場合にも触れており、分配を変更することができることを解説しています。

視聴時間は4分44秒です。

 

3章 相続税の計算の流れ

この章では、相続を行う際に発生する相続税の計算はどのようになっているかを見ていきます。

相続財産には課税対象のもの控除されるものにわかれますが、どのようなものが控除されるのかや法定相続人の人数によって変わることを解説しています。

動画では配偶者と子供二人の場合を例にあげて相続税の総額はどう出るか、分配した各人の納付額の計算の流れを順を追って解説しています。

最後の方では納付にあたっての注意点ついてふれています。

視聴時間は4分26秒です。

 

手続きに手間のかかる相続税について事前に流れだけでも知っておけば、いざというときに手探りをするよりも負担なく相続に当たることができるので基礎を身に着けていて損はない知識です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回は教程06 相続税贈与税の基礎の4章から6章についてご紹介いたします。

 

 

 ヒューマンアカデミーの通信講座、「ゼロから始めるマネープラン」についてくわしく知りたい方はこちらからどうぞ↓↓↓

www.tanomana.com

 

はてなブログ

1級ファイナンシャルプランナーが教えるお金の知識、”ゼロから始めるマネープラン講座”の各章ごとのご紹介、トップページはこちら